「お宮参り」はいつするのがベスト?ずらすべきタイミングや、縁起のいい日取りについて徹底解説!

「お宮参り」はいつするのがベスト?ずらすべきタイミングや、縁起のいい日取りについて徹底解説!

祝事豆知識と準備するもの

「お宮参り」は、赤ちゃんが誕生して無事に1か月を過ごせたことに感謝し、これからの長寿と健康をお祈りする大切な行事です。
赤ちゃんを連れた初めてのお出かけが、お宮参りという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

しかし、赤ちゃんのお世話で日々忙しいなか、日程の調整や神社決め、着物の用意など、いろいろ準備するのはとても大変なことだと思います。
ここでは、おしゃれな貸し切りフォトスタジオ・スタジオポストにいらっしゃるお客様のお宮参りのご様子やよく質問があること、また、私のお宮参り経験談も交え、最近のお宮参り事情・準備についてお伝えしていきます。

そもそも「お宮参り」とは?

お宮参りの家族写真

「お宮参り」という行事が始まったのは鎌倉時代で、現在のように神社に行きご祈祷を受けるようになったのは室町時代だそうです。
昔の「お宮参り」では生まれたばかりの赤ちゃんをその土地の氏神様に参拝させて新しい氏子として祝福をうけるという意味がありました。
大変悲しいことですが昔はいまほど赤ちゃんの生存率は高くなく、生後数日で亡くなってしまうことも。そのため、生後一ヶ月ほど様子見の期間が設けられ、赤ちゃんに生きる力が備わっていると確認できたころに初めて氏神様にお参り(お宮参り)をして健やかな成長を願う行事だったそうです。

現在では、赤ちゃんが無事に産まれたことの感謝と長寿と健康を祈る行事として行われています。

「お宮参り」はいつ行くの?

お宮参りの家族写真
赤ちゃんのお宮参り写真

一般的には男の子は生まれて31日目、女の子は生まれて32日目に参拝するとされています。日数は赤ちゃんが誕生した日からカウントして数えます。
しかし、赤ちゃんの生まれた時期が暑い時期や寒い時期ですとお出かけするのも難しい場合がありますよね…。ですので必ずしもそのころに参拝しなければいけない、というわけではありません。

現在では赤ちゃんやママの体調、ご家族のご予定やお天気など、ご都合に合わせて決められる方が多いです。

☆お役立ち情報☆
地域によっては100日前後の「百日祝い(お食い初め)」の頃に一緒に行う場合もあるそうです。
私の生まれた地域がそうだったこともあり、初夏と冬生まれの息子と娘は東京出身ですが、100日前後の気候の良い日に行いました。3か月過ぎると表情もいろいろ出る頃でしたのでニコニコ笑顔の写真が撮れ、良い思い出となっています。

関連記事:お宮参りの写真を出張撮影で依頼するときのポイントを紹介!

お宮参りの時期はずらしてもいい?

もちろんずらしてもOKです。先ほど「一般的に、男の子は生まれて31日目、女の子は生まれて32日目」にお宮参りをするのが一般的とお答えしましたが

現代はしきたりにこだわらずに季節や気温、赤ちゃんやご家族のコンディションに合わせて自由なタイミングでお祝いをする方が増えております。

時期をずらすべきタイミングをご紹介します。

ママや赤ちゃんの体調が良くない場合

ママにとって赤ちゃんが生まれてからの30日前後では体調が万全ではないことが多いです。

それは生まれたばかりの赤ちゃんにとっても同じでしょう。

お互いに病気から身を守る免疫が不十分な状態と言えるため、体調が芳しくない場合は回復するまでは延期をするべきでしょう。

夏や冬など気温差が著しい時期

お宮参りは実際に神社に足を運ぶため、気温や湿度の高い夏や、寒く乾燥している冬の時期は仮に赤ちゃんやママの体調が万全であってもかなり体力を消費するでしょう。

お参りをするタイミングによっては他の参拝者と重なる可能性があるため境内が混み合ってスムーズにお参りができない可能性があります。

そうなると待ち時間も長くなるため、夏の場合は熱中症になったりしないかがとても心配です。

遠方から祖父母や親戚が来る場合も特に注意が必要です。

冬の場合は雪によって交通網が麻痺したり、徒歩での移動中に滑って大けがに繋がる可能性もあり得ます…

古き良き伝統を重視するばかり、ケガや事故に繋がってしまっては元も子も無いため、夏や冬は避け、気候が穏やかな春や秋がおすすめです。

上の子の七五三が近い時

もしもお兄ちゃんやお姉ちゃんがいるなら、七五三のタイミングと一緒にお宮参りをすることも検討してみてください。

例えばお宮参りの時期が10月であれば、1か月ずらすことで11月15日の七五三とほぼ同タイミングでお参りすることができます。

同タイミングで行うことで、参拝する日程を1日にまとめることができたり、遠方からきた祖父母や親戚にお宮参りだけではなく上の子の七五三の晴れ姿をお披露目することができます。

食事会の準備も同時に済ますことができるためママやパパの負担が減ることも大きなメリットと言えるでしょう。

あと、フォトスタジオスタッフの目線からアドバイスをさせていただくと、お宮参りと七五三の記念写真を同時に撮ることなんてなかなかできない経験です。

七五三の場合、ママはフォーマルなスーツであることが多いですが、お宮参りも兼ねているので、着物や祝着を着る機会が多いと思います。

日本の伝統であるお宮参りと七五三がコラボレーションすることでご家族にとってもお子さんにとっても色あせない素敵な思い出になるのではないでしょうか。

お宮参りの六曜について

せっかくの赤ちゃんの晴れ舞台、お宮参りの日程を「六曜(ろくよう)」で決めるという方も多いと思います。

六曜とは「その日が運勢の良い日なのか、逆に注意すべき日なのか」が簡単にわかる指標となっています。元々は中国で生まれた考え方では無いかといわれています。六曜を重視しすぎる必要もないかとは思いますが

複数の日程で迷った時は縁起の悪い日を避けるのもおすすめです。

お宮参りにおいて縁起の良い日は「大安」「先勝」「友引」がおすすめです。

大安:一日を通して幸運な日として好かれる吉日

大安(たいあん)は祝い事に限らず、全ての事柄において1日を通して良い運勢が期待できる日です。

複数の日程で迷った場合は、ぜひ大安を選んでみてください。

先勝:午前中が吉と言われる日

先勝(せんかち・せんしょう)は午前中のみ良い運勢だと言われている日です。

六曜において、午前中は14時までとされているため、お宮参りは14時までに行いことがおすすめです。

友引:午前中と夜のみが吉と言われる日

友引(ともびき・ゆういん)は午前中や夜が吉と言われている日です。

結婚式や入籍などのお祝い事のタイミングでは歓迎され、大安の次に選ばれることの多い日です。

注意すべきポイントに、「丑の刻」である11時から13時までは凶とされているため、その時間帯をさけてお祝い事をするのがおすすめです。

 

「お宮参り」はどこへ行くの?

神社

お宮参りは、地域の氏神様に赤ちゃんの誕生を報告し、健やかな成長を祈ることを目的とした行事ですので、一般的にはご自宅の近くの神社に参拝します。
ただし、「必ずこの神社に参拝しなければならない」という決まりはないので、ご両親の思い入れがある神社や、景観がきれいな神社で行うご家庭も多いです。
なお、写真館やフォトスタジオなどで記念写真を撮るご家庭のなかには、撮影後にそのままスタジオ近くの神社に参拝して、ご祈祷を受ける方もいらっしゃいます。

また、神社には基本的にお休みはありませんが、なかには土日しか社務所が開いていない、もしくはご祈祷を受けられないところもあります。
「近所の神社にお宮参りに行ったのに、神主さんが不在でご祈祷を受けられなかった」といった事態を避けられるように、事前に確認しておきましょう。

遠方の神社は避けたほうがよいのか?

お宮参りで参拝する神社は指定されていないので「有名な神社に出かけたい」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、出産から1か月頃の赤ちゃんとママは心身ともにとてもデリケートな状態。長時間の移動により具合が悪くなることも考えられます。
お宮参りに行ったことにより健康を損なってしまっては本末転倒なのでご家族全員が無理なく行ける場所にある神社をお選びいただくことをおすすめします。

「お宮参り」の当日はなにをするのか?

お宮参り写真

ここまで、お宮参りの概要や初穂料の相場などをお伝えしましたが「具体的に、当日はなにをするのだろう?」と思われている方もいらっしゃるかもしれません。
どのようなことを、どのような流れで進めるのかを知っておけば、行事をスムーズに進められるでしょう。
ここからはお宮参り当日にすることを順を追って紹介します。

神社へ参拝してご祈祷を受ける

お宮参りでは、神社に参拝し、神様への感謝や加護を受けるための儀式である「ご祈祷」を受けるのが一般的です。
赤ちゃんやご両親の体調が優れない場合や、猛暑日・真冬日などは、ご祈祷を受けずに参拝だけでも問題ありません。
拝礼時は2回お辞儀をして、拍手を2回打ち、最後に1回お辞儀をする「二礼二拍手一礼」の作法に従いお参りします。

また、ご祈祷をしてもらう場合、ほとんどの神社では社務所が受付場所になっています。
混雑や混乱を避けるためにも、余裕をもって予約時間の5~10分ほど前までには受付を済ませましょう。

ご祈祷の予約はしたほうがよいのか?

神社のなかには、予約をせずにご祈祷を受けられるところもあります。
「予約するのがちょっと面倒だな」「赤ちゃんの機嫌がよい日にお宮参りに行きたい」とお考えの方にとっては、魅力を感じる条件だといえるかもしれません。

しかし、予約をせずにご祈祷を受けられる神社は基本的に先着順で対応しており、人気のあるところだと待ち時間も長くなります。
特に10月から11月にかけての七五三のシーズンや、大安の土日祝日などは多くの人でにぎわうので、待ち時間だけで数十分から数時間かかることも珍しくありません。

赤ちゃんやご両親が体力を消耗してしまい、体調不良になる事態を防ぐためにも、お宮参りでは予約ができる神社を選びましょう。

記念写真を撮影する

神社への参拝やご祈祷が終わったら、両家の祖父母や親戚と一緒に境内で集合写真を撮影します。
普段はあまり顔を合わせない親戚一同が集まるので、まさに記念写真にぴったりのタイミングだといえるでしょう。

また、集合写真とは別で、参拝後もしくは別日にフォトスタジオや写真館などで写真を撮るのもおすすめです。
「プロのカメラマンに依頼して、思い出に残る写真を撮りたい」とお考えの方はこちらもぜひ視野に入れたいところです。

関連記事:お宮参りの記念撮影はいつ撮ればいい? 生後3ヵ月で撮影するメリットとは

食事会をする

記念撮影が終わったら参加してくれた方たちと一緒に食事をします。
ご家族や祖父母の予定の調整が難しい場合や、参拝の時間が食事の時間帯に差し掛かっている場合などは、写真撮影より先に食事会をひらいても問題ありません。

食事をするレストランや料亭に指定はありませんが、神社から離れていて、移動時間がかかるお店や、慌ただしい雰囲気のお店は避けたほうが無難です。
参加者の予定や味の好み、おむつ替えスペースや授乳室の有無などを事前に確認して、ゆっくりと食事が楽しめるところを選んでください。

なお、神社の近くに条件に当てはまるお店がない、もしくは家の近くの神社にお宮参りをするのであれば、自宅で食事会をひらくのも選択肢の1つです。
ただし、料理の準備や後片付け、赤ちゃんのお世話などをご両親だけが対応すると疲弊してしまいます。
調理や後片付けを分担したり、ケータリングやテイクアウトを利用したりするなどの方法を講じて、手間や工数を削減しましょう。

お礼回りをする

食事会や記念撮影が終わったら「お礼回り」をします。
日ごろお世話になっている方や、出産を祝ってくれた方のところへ挨拶に行き、赤ちゃんの元気な姿を見せましょう。
出産祝いをいただいている方には、このタイミングでお返しをするのもよいですね。

ただし、お宮参りのあとで赤ちゃんやご両親も疲れていて、なおかつ多くの家を回ると時間がかかります。
訪れる家は数軒にとどめて、長時間の会話は控えるのが賢明です。

なお、お礼回りを受ける方もスケジュールを調整しなければならないので、事前に日時や時間を確認しておくのがマナーです。

「お宮参り」にあたり押さえておきたいマナー

お宮参りの赤ちゃんの手

お宮参りは、多くの人が経験したことがない行事であるため、マナーやルールを熟知している方は多くありません。
赤ちゃんだけでなくご両親にとって大切な行事であるからこそ、正しい立ち振る舞いを押さえておきたいところです。

お宮参りにあたり押さえておきたいマナーを紹介するので、確認しましょう。

ご祈祷を受ける場合には「初穂料」を準備する

ご祈祷を受ける場合には、神社へ“初穂料”といわれる謝礼を納めます。
金額を指定している神社もありますが、なかには「お気持ち程度の金額」と定めているところもあります。
「最低でも、このくらいの金額を包まなければならない」という決まりはありませんが、5,000円~1万円程度を目安としましょう。

なお、初穂料を包むのし袋は、紅白蝶結びの水引がついているものを用意し、読み間違えを防ぐために、名前にふりがなを振っておくのがマナーです。
あわじ結びや結び切りやの水引は「二度と繰り返したくないこと」を意味するので、お宮参りでは使うのは避けてください。

赤ちゃんを抱っこする人を決めておく

医療技術が発達していない時代において、出産は母親の命にも関わる穢れ(けがれ)と見なされていました。
信じがたいことですが、かつて産後の時期は「穢れの期間」とされており、母親は神社へ行くことできなかったのです。
このような背景から「お宮参りでは、父方の祖母が赤ちゃんを抱っこする」という伝統的なしきたりがあります。

近年では、このしきたりをよしとしない風潮が強まったことにくわえ、核家族が増加していることから、ご両親や母方の祖父母が赤ちゃんを抱くのも問題ないとされています。
しかし、参加者のなかに伝統を重んじている方がいるのであれば、父方の祖母以外の方が抱っこすることで、トラブルに発展するかもしれません。
大切な行事を無事に進められるように「誰が赤ちゃんを抱っこするのか」も決めておきましょう。

関連記事:お宮参りは縦抱き?横抱き?出張撮影での美しい抱っこ姿勢と赤ちゃんに負担を掛けないポイント

清潔感のある服装を心がける

お宮参りでは、ママや祖母方は訪問着や色無地、パパや祖父方は礼服やダークカラーのスーツなどを着用するのが望ましいです。
厳密に服装の規定が定められているわけではないので、近年では私服で参拝するご家族も増えています。

ただし、儀式の雰囲気を壊してしまう可能性があるので、デニムや派手な色合いのTシャツ、ハイヒールやミニスカートなどの着用などは避けなければなりません。
私服で参拝するのであれば、チノパンにシャツとジャケットといったオフィスカジュアルのようなスタイルを心がけ、清潔感がある服装を着用してください。

境内やご祈祷中の写真撮影は事前に神社に確認

お宮参りご祈祷の様子

「ご祈祷を受けているときに写真を撮りたい」「貴重な機会だから建物内のいろいろな場所を撮影したい」と思われる方もいらっしゃるかと思います。
しかし、お宮参りは赤ちゃんの長寿と健康をお祈りする神聖な儀式、またそれを行う場所であるため、ご祈祷中に写真を撮ることや建物内をみだりに撮影することを禁止している神社も多くあります。境内やご祈祷中の撮影を希望される場合は必ず事前に神社に撮影していいか、撮影できる場所を確認しておきましょう。
また、撮影可能な場合でもカメラのシャッター音やフラッシュがほかの参拝客に迷惑をかけるおそれもありますので十分に周りにも配慮しながら撮影しましょう。

「お宮参り」で赤ちゃんの服はどんなものを用意するの?

お宮参り用祝い着

赤ちゃんの着物は一ツ身という「祝い着」を用意します。
男の子の場合「熨斗目(のしめ)模様」で鷹や兜、武者などの柄で黒色や紺色・灰色・白色が多く、女の子は「友禅(ゆうぜん)模様」で、蝶や手毬、花の柄で赤色や桃色が多いです。

着せ方は赤ちゃんを抱っこする方を祝い着で包むようにし、背中あたりで紐で結んで着せてあげます。
また、赤ちゃんはベビードレスや産着など快適なものを着てから祝い着をかけるのが一般的になっています。
■「祝い着」の綺麗な着せ方 (出典:ナイスベビーラボ)

写真館スタジオポストでも各店舗にて、撮影時に無料でお貸しできる祝い着・ベビードレスをご用意しており、またお参りの際にもレンタル可能な祝い着もございます。

☆お役立ち情報☆最近は「ベビードレス」でお宮参りする方も増えているそうです。
可愛いだけでなく、動きやすさも人気の理由です。
赤ちゃんのお宮参り写真
赤ちゃんのお宮参り写真

関連記事:お宮参りにぴったりなベビードレスの選び方!素材や色について解説!

「お宮参り」で大人の服装は皆さんどうしてるの?

お宮参りの家族写真
お宮参りの家族写真

ご両親など大人の方の服装はフォーマルであれば問題ありません!
ママが和服を着る場合もありますが、最近では準備のしやすいスーツやワンピースであることが多いようです。授乳のしやすいお洋服はママにも赤ちゃんにも快適かと思います。

「お宮参り」に祖父母には参加してもらう?

お宮参りの家族写真

昔は赤ちゃん・父親・父方の祖父母だけで行かれたそうですが、最近は両親・ご両家の祖父母と一緒に行かれることが多いようです。
大切な赤ちゃんの成長をご家族やご親戚、皆でお祝い出来る事は喜ばしいことですよね。
☆お役立ち情報☆写真館スタジオポストではご家族全員での集合写真はもちろんの事、ご両親と赤ちゃん、ご兄弟と赤ちゃん、祖父母様と赤ちゃん…など、様々なバリエーションで撮影することが可能です。祖父母様とお孫さんのお写真は大変喜ばれますので、ご一緒にお越しいただく事が可能な場合はぜひお声がけいただく事をおすすめします。
また、参拝する神社にカメラマンに来てもらっての出張撮影/ロケーションフォトもおすすめ。
撮影が可能な神社であればご祈祷中の様子や境内での集合写真など、お参りの様子を残すこともできます!

「お宮参り」当日はこれで安心☆持ち物リスト

□初穂料(ご祈祷料)
□祝い着
□ミルク・哺乳瓶
□授乳ケープ(必要な場合)
□オムツ・おしりふき
□着替え
□ミニタオル・ウエットシート
□スタイ
□保険証・母子手帳
□ゴミ袋

☆お役立ち情報☆普段の荷物に加え、祝い着や小物などの荷物も多いので、広い境内の神社ではベビーカーがあると大変便利です!

最後に

いかがでしたでしょうか。この記事を読んでいただくことで「お宮参り」についてご理解いただけたと思います。
お宮参り当日は行うべきことがたくさんあり、何から準備をしたらいいか迷ってしまうことでしょう。
そんな人生に1度しかないかけがえのないお宮参りの記念撮影を私たちがお手伝いいたします。
このコラムを読んで、「フォトスタジオで記念写真を撮りたい!」と思った方は
是非ともお宮参りのフォトスタジオ・スタジオポストへご依頼ください。

赤ちゃんを連れてのお出かけは気を遣うことも多いですが少しでも参考になれば幸いです。
ご家族皆様にとって、素敵な思い出に残る「お宮参り」になりますように…。

文:スタジオポスト